新米管理職が書き綴る人事労務の仕事の毎日

管理職・マネージャーになりたて、あるいはこれから管理職を目指そうという方に向けて、現役管理職のわたしが経験談を中心に参考になる話をします。

あだ名の問題は、学校だけではない、企業にもある「どう呼べばいいのか」

あだ名が小学校などで様々な観点から問題になっているようです。

 

(たとえば、こちら)

news.yahoo.co.jp

 

 

あだ名は企業においても問題をもっています。

以下、わたしの経験談も踏まえ、ご紹介します。

 

f:id:e-wave:20201107131744j:plain

 

1.さん付け

 

多くの企業で「さん付け」を行なっておられると思います。

 

半沢部長、中野渡頭取などと役職をつける呼び方ではなく、「半沢さん」「中野渡さん」てな感じ。

 

わたしが社会人になったのは30年ほど前。

すでにその頃から定着しつつありましたし、徐々にこの風習が広がっていっている、という感じだと思います。

 

ただ、この2〜3年で採用した従業員から、時々

「この会社ってさん付けなんですね。最初慣れなかったです」

というような言葉が出てくることもあります。

 

 

2.愛称

 

わたしがあるときに在籍した部署でも、もちろん「さん付け」でした。

わたし自身もそれを実践していました。

 

が、わたしのチームはとても仲が良く、仕事仲間とは思えないほど。

数回、慰安旅行でもないのに小旅行にも行ってたほどです。

 

なので、チームの中ではさん付けではなく、下の名前で「ちゃん付け」で呼ぶのもときどきありました。

半沢さんではなく、「直樹ちゃん」てな感じです。

 

これは、チームのリーダーA(わたしではない)も同じでした。

ところが、そのリーダーAのさらに上位のリーダーBがわたしに対し、

「●●さん(苗字)に対し、■■ちゃん(下の名前)と呼ぶのはおかしい」 

と指導されました。

 

わたしとしては、「さん付け」の趣旨を間違っておらず、その相手(女性社員)に聞いても

「●●さんよりは、■■ちゃんと呼んでもらったほうが、より親しい感じがするのでいい」 

ということもあったので、間違ってないと思ってました。

 

 

3.リーダーBの真意

 

リーダーBの真意はこうでした。

「あなたと彼女の間、チームの中での話は理解できるが、あなたが他の社員をさん付けで呼ぶことと、●●さんをちゃん付けで呼ぶことに差があることには間違いない。他の社員も同じく。その差はより仲がいい・親しいということだとしても、周囲から見れば差をつけている、と見られるのは間違いない。だから、たとえ堅苦しいと思うかもしれないが、全員がさん付けするのが望ましい」

というものでした。

 

なるほど、これは納得せざるを得ない。

 

なお、それでもわたしは■■ちゃんと呼ぶのを間違っていないと思うのですが、リーダーBの指導に従うことにしました。

 

 

さて、みなさんの会社、職場ではどうですか。

 

 

パートナーシップ・マネジメント

パートナーシップ・マネジメント

  • 作者:橋口 寛
  • 発売日: 2006/04/10
  • メディア: 単行本
 

 

高校生たちに贈る「面接のコツ」「面接官が考えてること」

昔、姪っ子に

「●●兄ちゃん(わたしのこと)、採用の仕事してるんだよね。面接のコツみたいなの、あるかな?」

と聞かれ、かわいい彼女のためにしゃべったことをiPhoneにメモしてたのが出てきた。

確か、今年の高卒新卒の採用選考解禁は先週金曜日(10月16日)。

すでに面接をした3年生は多いかもしれないけど、これからの生徒さん、遅くはない。

参考にしてください。

 

f:id:e-wave:20201020191356j:plain

 

 

1.緊張してもいい

高校の進路指導の先生、きっと「緊張するな」「リラックスしろ」と指導していると思います。

それは間違いじゃない。でも、緊張してもいい。

 

そもそも「緊張しないで」は無理な話。

面接官も高校生(応募者)が緊張していることはわかっている。

 

採用面接なんて、高校生にとっては社会の入口的なものとして初体験。

アルバイトは多くの高校で禁じられているだろうし。

 

 

2.表情を朗らかに、口を意識的に笑顔に

面接には、朗らかな表情でぜひお越しください。

 

朗らかな表情」って何?と迷う生徒さんは多いことでしょう。

下の画像みたいに、意識して口の両端を上げる。

それで、笑顔、朗らかな表情に近づきます。

f:id:e-wave:20201020192138j:plain

口角を上げて、笑顔

(画像はこちらからお借りしました)

 

なぜ笑顔、朗らかな表情がいいのか、というと、あなたがこの会社に入社したいと思っているのかどうか、に影響すると思うからです。

 

面接官は笑顔に好印象を抱きますよ。

緊張が少しでもほぐれる効果もあります。

 

 

3.面接は試験ではなく「会話」の場

緊張はしてるだろうけど、面接官が話す言葉はしっかり聴きましょう。

面接は、面接官の質問に答える場所なので。

 

面接を練習しすぎて、覚えたことを「再生」する応募者に接することがあります。

とても残念に思います。

大事なのは、面接官の質問に“自分なりに考えて、自分のなりの言葉で”答えることです。

 

面接官:あなたはなぜうちの会社に入社したいと思ったのですか?

応募者:はい、御社の、地域の農産物を使っておられる考え方は地産地消につながることであり、地域の発展にも寄与するため、将来性があると思います。

 

「なぜ?」と聞かれたら「〜だと考えたからです」「〜だと思うからです」「〜だからです」と答えるのが普通ですよね。

上の例は、「うちの会社の将来性をどう考えますか?」という質問だったら、いい答えだったかもしれないのですが。

 

 

自分なりに考えて絞り出した答えは、言葉や文章が下手くそでも相手(面接官)に響きます。

その響きが大事。

 

そのためには、相手が何をしゃべっているのか、しっかり聴き取りましょう。

 

 

4.わからなかったらわからないでいい

答えるのが難しい質問が来たら、無理して答えなくてもいいですよ。

 

たくさん練習した生徒さんは、記憶した答えの中からこれだ、と思うのを引き出しから出して答えるかもしれない。

でも、それは逆効果。

 

「自分で考えて、自分の言葉でしゃべる」

ことが大事だと言いました、それと同じです。

無理して回答しようとすると、ズレが生まれることもある。

 

まずは、自分なりにしっかり考えてみましょう。

時間がかかってもいい。しっかり考えてみる。

それでも、出てこなかったら

「すいません、わかりません」

「思い浮かびません」

と正直に、率直に答えましょう。

 

そもそも答えるのが難しいとか、意地悪な質問かもしれません。

わざと、練習しているであろう答えとは違う質問をぶつける、という意地悪な面接官もいます。(今年の面接で、実際に面接官からそう言われた、という話を聞きましたから)

 

 

5.「以上です」は無しで

ときどき、「以上です」を連発する応募者に出くわします。

もしかしたら、面接の練習?進路指導の先生のご指導?

 

面接官の質問に対する回答が終わったのかどうかわからない、ダラダラとしゃべるという人が、高卒新卒に限らず、大卒・中途採用などなど多くの採用面接で出現します。

そんなとき「以上です」と言うのは悪くはない。

 

でも、これが連発すると、面接官にとっては苦痛になります。

これで答えは終わりです、と相手に伝えるのは意味があるけど、「これ以上聞くな」という印象を与えたり、いかにも練習してきたと感じることがあります。

 

 

6.「一緒に仕事したい人」だと思ってもらうこと

面接の合格不合格の基準、結局は「一緒に仕事をしたい」と思える人かどうか、ということです。

 

推薦でも、一般募集でも。

最終的にはこれを確認するための面接です。

 

適性検査や能力テストなどがあるでしょう。

それはそれで、必要。

仕事の種類によってはそういうものが必要でしょう。

 

で、面接はというと、直接話をする場。

そこでは結局、一緒に仕事をしたいと思えるかどうかを面接官は考えています。


笑顔も志望動機も、最後はそこです。

 

 

 

受験をしようとする会社と、自分は合うのか。

そんな疑問を持ったあなた、ミイダスを試してみることもおすすめ。

自分はどんなキャラなのか、物事をこなすときにどんなスタイルなのか。

自分のことは意外とわかっていないことが多いものです。

無料ですので、ぜひやってみていただくのをオススメします。

 

 

 

 

 

 

無意識の中ににじむ僕たちだけの音楽を

みんなは聴きに来てくれたんだ

 

 

↓ オフコース、そして今はソロ活動、小田和正さんの言葉です。

 

 

 

日本発のリーダー論、リーダーシップ論に力強さを感じるのでご紹介

リーダーシップ論をご紹介します。

 

語るのは、中満泉さん。

国連事務次長(軍縮担当上級代表)というリーダーです。

 

中満さんが日本人だからタイトルに「日本発」と書いたけど、それが日本発なのか日本人発なのか関係なく感じるくらい、目からウロコが落ちる、感動するほどのリーダー論、リーダーシップ論です。

 

論より証拠、リンク先の中満さんのメッセージをお読みください。

 

 

 

blog.unic.or.jp

 

 

わたしなりの感想を。

別に読む必要はありません。

 

現首相(菅義偉)より、前首相(安倍晋三)よりよっぽど尊敬できるリーダーがユニバーサルに活躍していることに安心感を覚えます。

中満さんはこの記事で、露骨な表現を出さずとも、堕落してしまっている現政権にチクリと批判をしています。

 

そりゃそうですよね。軍縮担当として、唯一の被爆国である日本が、被爆国たる活動をしていない。「していない」というより、退行している。歯痒い思いをされていることでしょうね。

 

中満さんの記事は、半沢直樹にも触れていたり、文章のスタイルも真面目一方ではなく、軽妙洒脱で読みやすい。

 

 

 

日本がちまちました政治で、コロナに沈んでいく今、世界レベルでは尊敬に値するリーダーが活躍しています。

 

 

中満泉さんのブログは、はてなブログでした。更新は止まっているみたいだけど。

中満 泉 の ブログ

 

 

 

 

 

 

 

片腕を2億で売るか、採用責任者の言葉に考えることがあって

「2億で片腕を切り落とせるか」のツイートが話題です。

 

 

このツイートを見て感じることがありましたので、書き留めておこうっと。

 

 

1.この人の会社に入社しなくてよかった

 

この面接官(パーソルの佐藤氏)のいる会社に入社しなくてよかった、というのが最初の感想ですw

 

 

わたしが入社した会社(今でもその会社に籍を置いてます)は、入社した頃には役員にパワハラパワーハラスメント)がひどい人がたくさんいました。

直接、その被害にあったことはなく、風のうわさとして聞く情報です。

 

イケイケドンドン、やればやるほど売上が伸び、利益も上がる時代だったので、それでよかったのかもしれません。

そういった役員らにつぶされた、という情報にもあまり接したことはありませんでした。

彼らのもとについていた連中がたまたま強かったからなのか、そういう時代だったからなのか、被害が大きく出ていませんでした。

 

 

その後、ハラスメントが問題視され、社会問題となり、企業においてもハラスメント防止が重要な課題となっていきます。

(今年は、いわゆる“パワハラ防止法”、改正労働施策総合推進法が施行されています。)

 

うちの会社も、パワハラがひどいような人物が昇格することはなく、パワハラがひどい人物は降格する等評価がハッキリ出ることも続いてきました。

 

同じ職場にいて「この人は尊敬に値するリーダーだ」と感じていた人物が役員に昇格する等、変わっていきました。

 

いまどき、冒頭に紹介したツイート主の

小学校の道徳の時間に大事なモノ忘れてきてるぞ!って思った

を借りるなら、「道徳的に問題のない人物しか経営に値しない」と思える会社に変わっていきました。

 

 

2.パーソルの変化

 

パーソルは、いろんな企業が集まって今に至る会社です。

パーソルの中の多くの企業と関わる経験があります。

採用広告、派遣会社、人材紹介など、人事労務担当者がお世話になっている会社ばかりですからね。

 

 

よく動いてくださる派遣会社の営業担当。

好感を感じていた派遣会社でしたが、組織変更のあたりで担当が変わり、事業所長レベルの人に交代しました。

サービスレベルは変わらないものの、きめ細かさが徐々に薄れていきまして。

さらに、そのマネージャーレベルの“担当者”も体調不良で窓口の担当者が交代することに。

 

パーソルの誕生。

もしかしたらそれが、多くの事業会社の統合を行ない、人員整理を行ない、一人の社員に労働負荷がかかり、おかしくなっていったんじゃないのかなあ。

 

 

 

 

採用責任者が、瓦解のきっかけの1つにならなければいいのですが、と願わずにはいられません。

 

 

 

 

コロナ感染防止に有効な手段について、産業医の意見

人事労務の仕事をしている友人から聞いた話です。

 

f:id:e-wave:20200809123212j:image

 

39度を超える高熱を出した社員が、自宅近くの内科を受診したとのこと。

内科医は、保健所に連絡するとともに、その社員に●●●病院でPCR今朝を受診するよう指示。

 

その友人は、産業医に問い合わせ。

産業医曰く、

  • 医者が保健所に連絡をしPCR検査を受けるよう指示するということは、かなり陽性の可能性が高い。
  • マスクの着用などしっかりやっていれば、濃厚接触者の数は少ない(保健所見解は、濃厚接触者を少なく見積もる)。

 

さて、その社員は、日常、そして発熱を発症する前後、しっかりマスクをしていたとのこと。

マスクを着けない同僚との休憩時間もあったが、自身はずっとマスク着用。

そして、消毒、手洗いなどもしっかりやっていた。

 

検査の結果、陰性

高熱は、夏風邪等の疾病だったろう、ということに落ち着いた。

 

 

  • マスクの着用
  • 手指の洗浄、殺菌
  • 自ら濃厚接触者を作らないようにする実践は、被害者を出さない

 

など、教訓は多いと感じました。

 

 

 

面接の評価とV-CATの評価はほぼ一致する:採用担当者が寄せる、V-CATへの信頼

V-CATについて、以前、管理職昇格試験に向けた説明の記事を書きました。

今回は、採用(企業側から見た場合)、転職活動(求職、転職活動をしている方から見た場合)について書きたいと思います。

 

 

 

0.免責

 

ここにご紹介する内容およびこのブログ全体は、わたしが所属する企業、団体の公式な見解を示すものではありません。わたし個人の経験などに基づく情報です。

損害などが生じても、その保証はできかねます。

 

 

1.面接試験の補完

 

わたしの経験で言えば、中途採用、転職者の採用試験は、

  • 面接
  • 適性検査

の2種類です。

ウェブテストが行なわれる企業もあるかもしれません。

 

V-CATは、面接の補完として行なわれる感じでしょう。

 

面接はアナログです。

人がやることなので、漏れのない質問が網羅できるわけもなく、質問に対してどう答えたかをどう評価するか、も人により違ってきます。

たとえ経験者でも、です。

 

それを補完するのが、適性検査、V-CATです。

 

 

2.面接結果はほぼ一致する

 

(1)採用試験の順番

実際の面接は、こんな順番で行なわれるのが普通と思います。

  1. 会社概要、仕事の内容、労働条件などの説明
  2. V-CAT
  3. 面接

 

面接とV-CATを逆にする場合もあるでしょうが、面接結果が芳しいものではなかったと受験者が落胆している場合、V-CATが正常に受験できない場合がありますので、V-CAT→面接の順番で実施したほうが良いでしょうね。

 

面接終了後、V-CATの測定用紙の解析を依頼し、数日後返ってきた結果と面接結果を考慮して、合否を判定するという手順でしょう。

 

(2)面接の評価

わたしの経験から言えば、面接の評価、印象はほぼ一致します。

 

面接は、人事採用担当者と採用しようとしている部署の責任者+αにて行なうことがほとんどですが。

これらのいずれも、面接結果はほぼ一致します。

 

高く評価するポイントが一致する場合、違うポイントを高く評価する場合。(あるいは低く評価する場合)

だいたい、一致するんです。

だから、適性検査までする必要は無い、とも言えますが。

 

面接の結果、評価が低かった場合、V-CAT結果の解析は行なわないです。

一人あたり5,000円ほどのコストがかかりますので。

 

見落としがある場合も無くはない。

そんな

 

 

3.面接とV-CAT結果のパターン

 

面接とV-CATの結果のパターンを整理します。

 

 

V-CATと面接の関係

V-CATと面接の関係



面接が高評価で、V-CATも高評価だった場合、ほぼ間違いなく採用(合格)です。

面接の結果が低ければ、V-CATの結果がどうであれ不合格です(そもそも、V-CATの解析そのものをしない場合あり)。

 

ただし、面接の結果が高くて、V-CATが低かった場合は微妙です。

合格とする場合もあるし、不合格とすることもある。



過去に、ごく少数の「面接高評価+V-CAT低評価」で採用した社員がいます。

V-CATの解析位結果には、サポートやフォローなどのアドバイスも記載されており、それに従いフォローをしている、という効果もあるのでしょうが、いい人物で、いい仕事してます。

 

 

4.まとめ

 

例外はありますが、結論としては面接とV-CATの評価は一致します。

 

V-CATを一生懸命頑張っても(高評価を出そうと姑息なことを考えても)、面接、あるいは応募者自身の価値が低ければ無意味です。

 

自分自身を高める努力をしましょう。

 

 

 

 

V-CATについての過去のエントリー

 

soumu.hateblo.jp

 

日本での「働く」ということについての新型コロナウイルスの功罪

新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威が止まりません。

収束したときに、

新型コロナウイルスのときは大変だったけど、でも●●が改善するきっかけにすることができたわたしたちはエライ!

などと振り返りたいですね。

 

f:id:e-wave:20200423170636j:plain



 

 

1.体調不良で仕事を休む空気

 

新型コロナウイルス禍では、多くの企業が「高熱だと休め」「会社に来るな」、というルールが敷かれているのではないでしょうか。

さらには「他人に移すな、大きなロスだから」という考え方も自然に生まれていると思います。

 

こういう考え方、発想、価値観は、これまでの日本にはあまり見られなかったと思います。

これが根付けば、

新型コロナウイルスのおかげで、世の中が良くなった」

と言えるかも。

 

一番の功績は、

  • 自分自身の健康に関して意識が向く
  • 自分の病気を同僚や他人に移すことは良くない、と発想する

ことが身につくことだと思います。

 

 

 

2.通勤時間という無駄の排除

 

田舎ではあまり気にならないですが、首都圏・近畿圏などの都市圏では、大きな効果が感じられるであろうことが、

長時間、密集した状態での通勤という労苦

ですね。

 

わたしも東京での就労を長く経験し、つらい思いもたくさんしましたので、理解できます。

 

 

職場という物理的な場所に行かなくてはいけない、という必要性はさほど無い、とわかってきました。

テレビ電話、テレビ会議Skype、ZoomなどのITの機能を駆使して、物理的な負荷はかなり改善されていってます。

 

 

製薬として残っているものの1つが、印鑑文化ですね。

それさえも、IT担当大臣の失言(というか、権益にしばられ、働く国民のことを理解していない発言)をきっかけに、印鑑廃止の機運が高まったのも、好ましい方向だと思います。

 

nlab.itmedia.co.jp

 

 

3.在宅勤務、リモートワーク

 

前項の1つですが、在宅勤務。

これも、方向性、考え方、やり方さえ間違わなければ、いい方向と思います。

 

子どもが休校になった、という事象も大きく、働くお母さんにとって在宅勤務が広がっていく流れはうれしいことではないでしょうか。

(お母さんだけじゃないし、在宅勤務の全てが幸せだとは限らない、と感じられることももちろんあります)

 

  • 子ども・親などの家族を面倒見ないといけない
  • やるべき仕事はある
  • やりたい仕事がある

 

こんなときに、在宅勤務という解はアリですよね。

 

昔から、テレワークとかリモートワークという考え方、制度、取り組みはあったんですけど、日本ではなかなか広まらなかったし定着しなかった。

 

 

 

在宅勤務だと、本当に必要な仕事は?とか、この業務は要らんやろ!という発想もわきます。

 

 

 

  • お子さんがまとわりついて、逆に仕事しづらい
  • 家事との明確な区分がしづらい
  • 夫が家にいるのがウザい

 

等など、在宅勤務がハッピーだけじゃないこともわかってきてます。

在宅勤務功罪、ちょうどいいところを探っていかなきゃいけないですね。

 

 

 

テレワーク大全

テレワーク大全

  • 発売日: 2020/06/04
  • メディア: 単行本