新米管理職が書き綴る人事労務の仕事の毎日

管理職・マネージャーになりたて、あるいはこれから管理職を目指そうという方に向けて、現役管理職のわたしが経験談を中心に参考になる話をします。

昇格と降格を分けたものはなんだったのか

わたしの会社の社員の降格に出くわしました。

その事象について、触れてみたいと思います。

 

f:id:e-wave:20180224145308j:plain

 

1.降格した社員

 

その降格した社員(Xさんとしておきましょう)は、わたしの大学の先輩です。

Xさんとわたしとでは学部が違います。わたしは文系、彼は理系という違いがあり単純には比較できませんが、彼の学部はわたしよりも偏差値は上の学部です。

そのAさん、管理職ではないクラスです。一般職とここでは表現しておきます。

一般職には1級、2級・・・といくつかの段階があり、Xさんは2級から3級に降格しました。

 

降格に関する基準は、人事考課が悪い状態が続くと降格の対象となり、第三者による検討の結果降格を見送るか、降格と決定するか、というものです。きっと多くの企業でも似たようなやり方になっていると思います。

 

 

まず、Xさんは、人事考課で5段階評価(良い方からA、B、C、D、E)のうちの、Dを2回連続したため指導がありました。

指導とは、「次もD以下の考課だと降格の対象となる。そうならないようにしっかり頑張れ」と奮起を促すものです。

単に頑張れ、というだけではなく、何がどう悪い、どこどこの部分が不足しているからそこを伸ばせ。そうすれば評価は上がる、というような内容です。

 

ところが、残念ながら次の年もD考課でした。ですので、降格の基準を満たすこととなったため、第三者による検討(第三者委員会と表現することが多いと思います)が行われました。

総務のわたしが事務局、事業場長とXさんの所属する組織とは関係の無い(第三者の立場である)部長たちから構成されます。

当人の所属する部長がはいると私情とか温情がはいりますからね。

 

最初の年の第三者委員会。Xさん本人へのヒアリング、Xさんの直接のリーダー(いわゆる上司)へのヒアリング。「しっかり頑張る」(Xさん)、「どこどこの悪い部分をしっかり指導、教育し、奮起させる」(リーダー)というヒアリング結果をもとに第三者委員会で検討し、奮起を期待するということから降格を見送る(降格はしない)こととしました。

 

しかしながら、やっぱり次の年も考課はD。

再度リーダーにヒアリングをしたところ、

 

  • 初歩的なミスが相変わらず多く、習熟しない
  • 業務内容を教えても、何回も質問してくる
  • 職場の他のメンバーとの関係はギクシャクしており、悪影響を与えている
  • 2級という資格を満たしていない

 

という内容でした。これをもとに第三者委員会を開催し、降格はやむをえない(降格させる)こととしました。

 

 

2.わたしの降格の危機

 

えらそうに言ってますが、わたしにも降格の危機がありました。

管理職から一般職への降格です。Xさんの降格とは格差が大きく違います。

 

Xさんと同じく、低い考課が続き、2年連続で第三者委員会が開催され、「奮起を促す」となりました。

 

その頃は、別の動きも進んでました。人員整理です。

早期退職のさらなる優遇、転職支援サービスの展開など。つまりは「肩たたき」です。

 

そして、当時の事業場長から言われました。

「そのままだと、会社に残れないぞ」

と。

 

これはやばい。

住宅ローンも、子どもを育てることもできなくなるかも。

 

それから、何をやったのか覚えてない。

記憶力がない、ということじゃなく、多分モードが変わったのだろうと思います。

 

2ヵ月後に再度事業場長と面談したのですが、

「最近変わったじゃないか。今のペースでがんばれ」

心境が変わったのでしょう。それまで適当に生きていたのだろうと思います。目が覚めました。

 

幸い、低い考課から抜け出せ、管理職からの降格は免れ、退職勧奨もなくなりました。

 

 

3.2人の違い

 

2人の違いは何だったのでしょうか。

わかりません。

 

わたし自身は書いたとおりですが、Xさんのことはわかりません。

家族構成がどうなのか、自宅を建設してるのか。

 

まあ、それでも、

 

  • 降格するとヤバいことになる、という危機感
  • 自分の資格、立場が、会社が求めているものに相当しているのかの自覚

 

といった感情、感覚、責任感などは大きく違っていたように想像されます。

意識が変わるだけでどうにかなるものではないと思います。

が、意識が変わらなければその先には行けない、とわたし自身の経験で自覚しました。

 

Xさんはこの春から生活環境がちょっと変わります。

それをキッカケに頑張って欲しい、頑張ってもらわなければ。