新米管理職が書き綴る人事労務の仕事の毎日

管理職・マネージャーになりたて、あるいはこれから管理職を目指そうという方に向けて、現役管理職のわたしが経験談を中心に参考になる話をします。

さざ波:人格的に問題を感じるような人物が増えている実感がある、政官

さざ波

 

内閣官房参与高橋洋一氏が、人格を疑うような発言。

  

 

 

上の引用ツイートがなくなるかもしれないので、キャプりました。

f:id:e-wave:20210511194321j:plain

高橋洋一、さざ波ツイート

 

 

この件で、人事労務的な視点からひと言。

 

 

その昔、民間企業には、奇抜というか、常識・ものさしから外れるような人物が多かったように思います。

 

営業社員にポケベルを常時携帯させ、拘束する

上からの連絡には24時間365日反応しなくちゃいけない

1次会の飲み会(オトコだけ)は呼ばないのに2次会にだけ女性社員を呼びコンパニオン扱いする

 

現代社会では、いずれもコンプライアンスに関して問題になりうる事象でしょう。

 

わたしの勤務する職場(会社、グループ)でも、時代の変遷やコンプライアンスの観点からの淘汰もあって、こういう人物はいなくなった&そういう人物は登用されなくなった(昇進しなくなった)という経験をしています。

 

そういう経緯を経て、民間企業のトップ、幹部には、人格的に立派な、評価される人物が並ぶようになった印象があります。

(今でもいるのはいるように思いますが・・・、)

 

 

それと比較して、政官の世界では、逆におかしな人格と思える人物が増えているように感じます。

 

 

冒頭に書いた高橋洋一氏、彼の上司である菅義偉首相、スガシの前任の安倍晋三氏・・・。

枚挙にいとまがないですね。

(「まいきょにひまがない」と誤って読む人がいないように、ひらがなにしました)

 

「個人の発言にコメントしない」

という主旨の発言を菅首相はしたらしいですが、「内閣官房参与の発言」にコメントしないのは、上司として失格、無能です。

高橋氏のマネジメントもできないし、ましてや日本の舵取り、コロナの封じ込め・東京五輪のナビゲートもできるわけない。

 

 

おかしな人物にマネジメントされている企業、職場にいるヒラ社員はたまったものじゃありません。

 

同じように、おかしな政治家をかかえる国民もたまったものじゃあありません。

選挙権の行使にて行動することはできるんですが、ね。

 

 

 

広田弘毅

広田弘毅

  • メディア: 単行本
 

 

コロナ禍の就職の難しさ:CAたち、車販売店

すべての責任をコロナに押し付けるわけにはいきません。

でも、就職活動、あるいは仕事を続ける・雇用が継続されるのは難しい、としみじみと感じた出来事を当事者に代わってご紹介します。

 

 

f:id:e-wave:20210314181641j:plain

 

 

1.航空会社社員が自動車販売会社に出向

 

航空会社社員が自動車販売会社に出向する、というニュースが報じられました。

 

mainichi.jp

 

コロナで売上が大きく減少した航空会社。

客室乗務員含む多くの従業員が出向を命じられ、出向先で活躍する・しているという情報は多く報じられましたね。

 

その中で、航空会社とレクサスという関係は合っているなあ、と思いました。

 

レクサスは、車の品質だけではなく、販売店などでの接客、おもてなしも普通じゃないという話は聞いたことがあります。

(残念ながら、わたしはレクサスユーザーではありません。)

 

おもてなしに優れている航空会社社員の出向先としては、ピッタリだな、と。

 

また、リンク先の記事にありますが、レクサスも「日本航空に追いつけ」とがんばっていたとのこと。

見事なマリアージュだな、と思えます。

 

 

 

2.居酒屋のアルバイト店員

 

このニュースを、わたしは評価しました。

そう思える理由が、上記にあげた以外にもあります。

 

 

時々ですが通っていた、とある居酒屋。

外出自粛が少し緩和され、「一人飲みだったら許されるだろ」と昨年秋、久しぶりに飲みに行きました。

 

雑談することもあった、アルバイト店員さん。

 

「就職が決まって、このお店でアルバイトするの、今月で最後なんです」

 

「へぇ、そうなんだ。よかったね!」

 

就職が大変な状況に陥った2020年。

就職が決まってよかった、と思ったのと同時に、接客がしっかりできてて、しかも笑顔がかわいい(表情という意味で、素敵な笑顔もおもてなしの一面だと思いますが)彼女と会えなくなるのが残念に思ったのも事実です。

 

「専門学校に通ってるって話したことありましたよね。実は客室乗務員になるための学校だったんですけど、コロナ禍で就職が難しくなって、航空会社はダメだったんです。でも、自動車販売会社に就職できることになったんです」

 

なるほど。

その会社はおもてなし、接客なども含めたサービス全体を売りにしていると聞いている。

彼女なら、そして客室乗務員になるために学ぶ人材ならぴったり。

 

「学んだことが生かされる職場だね。しかもあなただったらピッタリだよ」

 

この話が、昨年10月です。

 

レクサス⇔航空会社

 

の話を、先に知っていたというかなんというか。

 

 

3.コロナ禍で「禍福はあざなえる縄の如し」

 

居酒屋のアルバイトは、客室乗務員になれなかったのを残念に思ったでしょう。

でも、彼女の勉強や想いは生かされる。

 

しかも、彼女の就職から数ヵ月後、彼女は航空会社からの受け入れをする側にいることになりました。

 

 

禍福はあざなえる縄の如し

 

というか

 

人間万事塞翁が馬

 

というか。

 

 

レクサスも、日航も、日航以外の航空会社も、みんながんばれ。

 

 

おしゃべりができなければ話にならない、管理職昇格

4月の昇格に向け、この2月に多くの企業では昇格試験は終わり、合否が決定したところでしょう。

これから面接を受ける、という方がもしおられたら、最後の追い込み・準備として参考にしていただければ、と思います。

 

f:id:e-wave:20190310062107j:plain

 

 

1.まずは会話

 

今日お伝えしようと思うのは、おしゃべりです。

 

「コミュニケーション」というような高尚なものではなく、おしゃべり。

いわば「会話」と言ってしまいましょう。

 

 

もちろん、コミュニケーションは大事です。

こちらにも書きました。

 

でも、その大前提で、会話ができなければ何も生まれません。

コミュニケーションを充実させるための基本は、おしゃべり、会話ができることです。

 

 

2.基本は会話

 

職場での雑談、同僚とのやりとり、上司や部下とのおしゃべり・仕事の指示や説明、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)などなど。

 

仕事はほぼすべて、会話から成り立っています。

いや、仕事じゃなくても、人の生業(なりわい)、生活は、他人との関係性。おしゃべりです。

 

 

3.昇格試験(面接)

 

会話が大事なのは、昇格試験(面接)でももちろん同じ。

 

こちらの記事も参考にし、面接の準備をしていただきたいと思います。

が、その前提として、会話、おしゃべりです。

 

 

4.「沈黙は金なり」は古臭い考え方

 

  • 自分の仕事に集中し、一言もしゃべらない
  • 「沈黙は金なり」だ
  • 雑談は仕事のじゃまになる

 

という価値観を押し付ける無能管理者が未だに存在するようです。

幸い、わたしはそのような人物、職場に出くわしたことはないですが、あるとき

 

「昔、このオフィス、●●さんがこの職場にいた頃は“おしゃべりはうるさい”などと、雑談を許さない雰囲気だったんです」

 

という話を聞いたのです。

こんな価値観は古臭い。というか、あってはいけない考えです。

 

雑談しましょう。おしゃべりしましょう。

特に、管理職たる者、他人を巻き込んで仕事を組織的に進めようというサラリーパーソンはおしゃべりしなきゃダメ。

 

おしゃべりに慣れてなければ、業務命令にしてもアドバイスにしても、仕事に関係のない雑談にしてもできません。

 

 

 

超一流の雑談力

超一流の雑談力

 
人は話し方が9割

人は話し方が9割

 

 

 

ひとりの社員さえも救えなかった話

【更新】2021/02/12

初稿時は感情にまかせて書いてしまいましたm(_ _)m

 

 

怒りを感じることは、訓練や経験でしないようになった、大人なわたしです。

が、今日ほどにイライラ、怒りを感じたのはふた桁年ぶりかもしれません。

 

f:id:e-wave:20191222104829p:plain

 

1.イライラの対象は菅・森ではない

 

イライラしている対象は、菅(や、その息子)や森ではありません。

もちろん、彼らに対する怒りがゼロ、ということではありません。

 

  

2.社員1名を救えなかった話

 

わたしのイライラは、うちの会社の社員1名(以下、Aとします)を救えなかった、という話です。

 

最初にこの記事を書いたときには、うちの会社の人事総務の責任者の要素が強く、イライラしました。

が、気持ちを落ち着かせ、Aの将来を考えた場合(それはすなわちひとりの人間としてAを見た場合、ということ)、彼の前進を喜んでいます。

 

 

 

3.しっかり話をきいてきたのですが

 

Aがある日、わたしの携帯に電話をしてきました。

「もう出社できません」

と。

 

彼は嗚咽しながら、自分の体調や出社できない事態に至った事情、経緯を話してくれました。

そしてその後、現在に至るまで3ヵ月超、電話・直接の面会含めふた桁回数やりとりをしてきました。

 

Aが訴えた宛先、対象は様々。

会社の対応のまずさに起因する出来事、彼自身に由来することなど。

そのひとつひとつについて、会社ができることは丁寧に対応し、彼自身に由来することは彼に期待し「仕事や会社のことは心配しなくていいから、まずは体調の快復に専念を」と、Aの体調回復を待ちました。

 

※「彼に期待する」といっても、「ガンバレ」「君のこういうところは直した方が良い」などと言うことはしません。彼の話をきくだけです。“話すことは放す”を信じて待つのみです。

 

 

 

そこへ、とあるトラブルが発生します。

そのトラブルは、誰が起こしたのか、どんな目的があったのか、誰がどんな得をするのか等。

我々は可能な調べ、想像しましたが、わかりません。

関係者にも聴き取り調査を行ないましたが、わかりません。

 

結果的には、そのトラブルがAの前に大きく立ちはだかる壁となりました。

 

 

4.退職します

 

Aからの電話でした。

 

 

そのトラブルが原因で、我々の会社に復帰するイメージがわかず、他の道を選ぶことにした、と。

 

Aが当社に復帰するのではなく、他の会社に契約社員の形で復帰することにした、と。

 

彼が当社に入社した頃、フィアンセがいて、結婚を予定していたそう。

でも、今回の病欠で、その話はなくなったのだそう。

Aの言葉を借りれば「すべてを失ったまま、何もできないでいるのが情けない」として、主治医からの「まずは一歩を踏み出してみたら」との言葉に、別の道を選んだのだそうです。

 

 

わたしは残念でした。

彼が当社ではなく他社を選んだこと、体調不良であればまずは回復に専念を、とお願いしたにも関わらず、想いが届かなかった。

他の道に一歩踏み出す勇気があるのであれば、なぜ当社を考えなかったのか、と。

 

 

わたしがAに、「うちの会社に復帰しろ」と引き戻そうとしたことはAのためではなかったかもしれない。

他の道を選ぶ、一歩踏み出すことができる場を彼が見つけられたのは、それがよかったのかもしれない。

 

結婚が破断になり、眠れなくなり、食欲もなくなり、人生のどこに希望を抱けるのかを探ったA。

部屋から一歩も出られない日々が続き、それでも前に歩んでいく気力が生まれたこと。

それを良しとしよう。

 

 

 

 

うちの会社の責任としてAを救えなかったけど、彼を我が社の一員として再び迎え入れることはできなかったけど、彼が一歩を踏み出したことには安心し、ホッとし、彼の力を感じました。

なぜなら、悲惨な結末を迎えた社員(Bとします)がいたのです。

 

Bは、一人暮らししていて、仕事もある程度はできていたのですが、病気の症状が重くなり、病欠。

親がドアを開けて食事を差し入れ、トイレ以外は部屋から一歩も出ないという生活に陥りました。

そして老親は亡くなり、Bがどうなったのか、わかりません。

 

 

Aには「俺は、うちの社員の一人としてだけではなく、一人の人間としてあなたを見守る。できることは限られるけど、困ったら話をしてくれ」と伝えました。

 

Aは自ら一歩を踏み出そうとしています。

 

プロ経営者よりも立派です。

蔑視発言もしない、誠実な信条を持っています。

 

Aの回復、成長した姿に再会できる日を心待ちにしています。

 

 

 

吉本隆明  “心”から読み解く思想 (フィギュール彩)

吉本隆明 “心”から読み解く思想 (フィギュール彩)

  • 作者:宇田 亮一
  • 発売日: 2014/10/16
  • メディア: 単行本
 

 

 

Aの退職というストレートパンチをくらってヘトヘトしているわたしに、菅や森というボディーブローが効いてくる。

情けない・・・。

 

 

 

 

東京五輪(オリパラ)委員会、森喜朗会長の失言

news.yahoo.co.jp

 

 

総理大臣、菅義偉の息子がえらいこっちゃ

news.yahoo.co.jp

 

 

 

あだ名の問題は、学校だけではない、企業にもある「どう呼べばいいのか」

あだ名が小学校などで様々な観点から問題になっているようです。

 

(たとえば、こちら)

news.yahoo.co.jp

 

 

あだ名は企業においても問題をもっています。

以下、わたしの経験談も踏まえ、ご紹介します。

 

f:id:e-wave:20201107131744j:plain

 

1.さん付け

 

多くの企業で「さん付け」を行なっておられると思います。

 

半沢部長、中野渡頭取などと役職をつける呼び方ではなく、「半沢さん」「中野渡さん」てな感じ。

 

わたしが社会人になったのは30年ほど前。

すでにその頃から定着しつつありましたし、徐々にこの風習が広がっていっている、という感じだと思います。

 

ただ、この2〜3年で採用した従業員から、時々

「この会社ってさん付けなんですね。最初慣れなかったです」

というような言葉が出てくることもあります。

 

 

2.愛称

 

わたしがあるときに在籍した部署でも、もちろん「さん付け」でした。

わたし自身もそれを実践していました。

 

が、わたしのチームはとても仲が良く、仕事仲間とは思えないほど。

数回、慰安旅行でもないのに小旅行にも行ってたほどです。

 

なので、チームの中ではさん付けではなく、下の名前で「ちゃん付け」で呼ぶのもときどきありました。

半沢さんではなく、「直樹ちゃん」てな感じです。

 

これは、チームのリーダーA(わたしではない)も同じでした。

ところが、そのリーダーAのさらに上位のリーダーBがわたしに対し、

「●●さん(苗字)に対し、■■ちゃん(下の名前)と呼ぶのはおかしい」 

と指導されました。

 

わたしとしては、「さん付け」の趣旨を間違っておらず、その相手(女性社員)に聞いても

「●●さんよりは、■■ちゃんと呼んでもらったほうが、より親しい感じがするのでいい」 

ということもあったので、間違ってないと思ってました。

 

 

3.リーダーBの真意

 

リーダーBの真意はこうでした。

「あなたと彼女の間、チームの中での話は理解できるが、あなたが他の社員をさん付けで呼ぶことと、●●さんをちゃん付けで呼ぶことに差があることには間違いない。他の社員も同じく。その差はより仲がいい・親しいということだとしても、周囲から見れば差をつけている、と見られるのは間違いない。だから、たとえ堅苦しいと思うかもしれないが、全員がさん付けするのが望ましい」

というものでした。

 

なるほど、これは納得せざるを得ない。

 

なお、それでもわたしは■■ちゃんと呼ぶのを間違っていないと思うのですが、リーダーBの指導に従うことにしました。

 

 

さて、みなさんの会社、職場ではどうですか。

 

 

パートナーシップ・マネジメント

パートナーシップ・マネジメント

  • 作者:橋口 寛
  • 発売日: 2006/04/10
  • メディア: 単行本
 

 

高校生たちに贈る「面接のコツ」「面接官が考えてること」

昔、姪っ子に

「●●兄ちゃん(わたしのこと)、採用の仕事してるんだよね。面接のコツみたいなの、あるかな?」

と聞かれ、かわいい彼女のためにしゃべったことをiPhoneにメモしてたのが出てきた。

確か、今年の高卒新卒の採用選考解禁は先週金曜日(10月16日)。

すでに面接をした3年生は多いかもしれないけど、これからの生徒さん、遅くはない。

参考にしてください。

 

f:id:e-wave:20201020191356j:plain

 

 

1.緊張してもいい

高校の進路指導の先生、きっと「緊張するな」「リラックスしろ」と指導していると思います。

それは間違いじゃない。でも、緊張してもいい。

 

そもそも「緊張しないで」は無理な話。

面接官も高校生(応募者)が緊張していることはわかっている。

 

採用面接なんて、高校生にとっては社会の入口的なものとして初体験。

アルバイトは多くの高校で禁じられているだろうし。

 

 

2.表情を朗らかに、口を意識的に笑顔に

面接には、朗らかな表情でぜひお越しください。

 

朗らかな表情」って何?と迷う生徒さんは多いことでしょう。

下の画像みたいに、意識して口の両端を上げる。

それで、笑顔、朗らかな表情に近づきます。

f:id:e-wave:20201020192138j:plain

口角を上げて、笑顔

(画像はこちらからお借りしました)

 

なぜ笑顔、朗らかな表情がいいのか、というと、あなたがこの会社に入社したいと思っているのかどうか、に影響すると思うからです。

 

面接官は笑顔に好印象を抱きますよ。

緊張が少しでもほぐれる効果もあります。

 

 

3.面接は試験ではなく「会話」の場

緊張はしてるだろうけど、面接官が話す言葉はしっかり聴きましょう。

面接は、面接官の質問に答える場所なので。

 

面接を練習しすぎて、覚えたことを「再生」する応募者に接することがあります。

とても残念に思います。

大事なのは、面接官の質問に“自分なりに考えて、自分のなりの言葉で”答えることです。

 

面接官:あなたはなぜうちの会社に入社したいと思ったのですか?

応募者:はい、御社の、地域の農産物を使っておられる考え方は地産地消につながることであり、地域の発展にも寄与するため、将来性があると思います。

 

「なぜ?」と聞かれたら「〜だと考えたからです」「〜だと思うからです」「〜だからです」と答えるのが普通ですよね。

上の例は、「うちの会社の将来性をどう考えますか?」という質問だったら、いい答えだったかもしれないのですが。

 

 

自分なりに考えて絞り出した答えは、言葉や文章が下手くそでも相手(面接官)に響きます。

その響きが大事。

 

そのためには、相手が何をしゃべっているのか、しっかり聴き取りましょう。

 

 

4.わからなかったらわからないでいい

答えるのが難しい質問が来たら、無理して答えなくてもいいですよ。

 

たくさん練習した生徒さんは、記憶した答えの中からこれだ、と思うのを引き出しから出して答えるかもしれない。

でも、それは逆効果。

 

「自分で考えて、自分の言葉でしゃべる」

ことが大事だと言いました、それと同じです。

無理して回答しようとすると、ズレが生まれることもある。

 

まずは、自分なりにしっかり考えてみましょう。

時間がかかってもいい。しっかり考えてみる。

それでも、出てこなかったら

「すいません、わかりません」

「思い浮かびません」

と正直に、率直に答えましょう。

 

そもそも答えるのが難しいとか、意地悪な質問かもしれません。

わざと、練習しているであろう答えとは違う質問をぶつける、という意地悪な面接官もいます。(今年の面接で、実際に面接官からそう言われた、という話を聞きましたから)

 

 

5.「以上です」は無しで

ときどき、「以上です」を連発する応募者に出くわします。

もしかしたら、面接の練習?進路指導の先生のご指導?

 

面接官の質問に対する回答が終わったのかどうかわからない、ダラダラとしゃべるという人が、高卒新卒に限らず、大卒・中途採用などなど多くの採用面接で出現します。

そんなとき「以上です」と言うのは悪くはない。

 

でも、これが連発すると、面接官にとっては苦痛になります。

これで答えは終わりです、と相手に伝えるのは意味があるけど、「これ以上聞くな」という印象を与えたり、いかにも練習してきたと感じることがあります。

 

 

6.「一緒に仕事したい人」だと思ってもらうこと

面接の合格不合格の基準、結局は「一緒に仕事をしたい」と思える人かどうか、ということです。

 

推薦でも、一般募集でも。

最終的にはこれを確認するための面接です。

 

適性検査や能力テストなどがあるでしょう。

それはそれで、必要。

仕事の種類によってはそういうものが必要でしょう。

 

で、面接はというと、直接話をする場。

そこでは結局、一緒に仕事をしたいと思えるかどうかを面接官は考えています。


笑顔も志望動機も、最後はそこです。

 

 

 

受験をしようとする会社と、自分は合うのか。

そんな疑問を持ったあなた、ミイダスを試してみることもおすすめ。

自分はどんなキャラなのか、物事をこなすときにどんなスタイルなのか。

自分のことは意外とわかっていないことが多いものです。

無料ですので、ぜひやってみていただくのをオススメします。

 

 

 

 

 

 

無意識の中ににじむ僕たちだけの音楽を

みんなは聴きに来てくれたんだ

 

 

↓ オフコース、そして今はソロ活動、小田和正さんの言葉です。

 

 

 

日本発のリーダー論、リーダーシップ論に力強さを感じるのでご紹介

リーダーシップ論をご紹介します。

 

語るのは、中満泉さん。

国連事務次長(軍縮担当上級代表)というリーダーです。

 

中満さんが日本人だからタイトルに「日本発」と書いたけど、それが日本発なのか日本人発なのか関係なく感じるくらい、目からウロコが落ちる、感動するほどのリーダー論、リーダーシップ論です。

 

論より証拠、リンク先の中満さんのメッセージをお読みください。

 

 

 

blog.unic.or.jp

 

 

わたしなりの感想を。

別に読む必要はありません。

 

現首相(菅義偉)より、前首相(安倍晋三)よりよっぽど尊敬できるリーダーがユニバーサルに活躍していることに安心感を覚えます。

中満さんはこの記事で、露骨な表現を出さずとも、堕落してしまっている現政権にチクリと批判をしています。

 

そりゃそうですよね。軍縮担当として、唯一の被爆国である日本が、被爆国たる活動をしていない。「していない」というより、退行している。歯痒い思いをされていることでしょうね。

 

中満さんの記事は、半沢直樹にも触れていたり、文章のスタイルも真面目一方ではなく、軽妙洒脱で読みやすい。

 

 

 

日本がちまちました政治で、コロナに沈んでいく今、世界レベルでは尊敬に値するリーダーが活躍しています。

 

 

中満泉さんのブログは、はてなブログでした。更新は止まっているみたいだけど。

中満 泉 の ブログ