新米管理職が書き綴る人事労務の仕事の毎日

管理職・マネージャーになりたて、あるいはこれから管理職を目指そうという方に向けて、現役管理職のわたしが経験談を中心に参考になる話をします。

Indeedに申し込もうという求職者、あるいは採用担当者は、こちらを一通り読んでからでも遅くない

indeedのテレビコマーシャルがかまびすしいですね。

 

インディード。アルファベットの場合、Indeedindeedのどちらが正しいんだろ

 

indeedの求人情報から職探ししよう、求職活動しようという方。

あるいはテレビコマーシャルで千鳥が演じているみたく、indeedに求人情報を出して募集しようという採用担当者。

おられますか。

 

わたしの数年前の経験を知ってからでも遅くないと思いますので、寄ってってください。

 

f:id:e-wave:20190225192736j:plain

 


1.indeedとは

 

そもそもindeedとは何なんでしょうか。

求人情報を掲載する媒体だと思いますか。

 

いいえ、違います。

タウンワークマイナビなどと異なり、indeedは求人情報を検索する検索エンジンです。

言わば、“求人情報のGoogle”と思っていただければわかりやすい。

 

まずは、これをわかっておくことが必要!

 

 

2.わたしの経験

 

(1)求職者からの電話

 

とある日、うちの会社の求人に応募したい、という求職者からの電話がかかってきました。

 

「応募したいんですが」
「もう募集は終わってます」
「ネットで検索したら見つかったんで、応募したんですけど」
「すでに締め切りました。ご覧になった広告もすでに掲載は終了しているはずです」

 

募集したい企業側と、仕事を探している求職者、転職活動している方々とがミスマッチしました。

 

これだけで終わればよかったのですが、この電話の先の方とこちら側とはひと悶着ありました。

 

もう終わっている求人を表に出すな(検索できるような状態にしておくな)

 

ってことです。

そりゃそうです。わたしが仕事を探している側だったら、そう思いますし、同じことを言いたくなります。

 

(2)indeedへの問い合わせ

 

もう終わっている募集を検索されても困るので、検索されないように処置してもらおうとindeedに依頼をしようと思いました。

で、調べても調べてもindeedの電話の連絡先がありません。ウェブサイトで検索するも、ない。

結局問い合わせフォームから連絡を入れても、反応なし。

 

 

この件では、深刻な状況に陥ることなく、トラブルが引きずることもなく終わったのでよかったのです、まだ。

わたしは、この時点ではまだ、普通の求人情報を掲載する媒体だと思っていましたから、不親切極まりないと思ってました。が、よくよく考えたら、こちらから求人情報の掲載をお願いしたわけでもない企業ですから文句の宛先ではないってことなんです。

 

 

はい、indeedは、求職者を探そうとする企業側、仕事を探そうとする求職者側のミスマッチを生み出す媒体なんです。

 

これをぜひ、このブログ記事にたどり着いてくださった方々には知っていただきたい話なんです。

 

 

 

 

 

3.indeedにも意味はある

 

トラブルをご紹介してきましたけど、存在価値もあります、きっと。

 

(1)有料サービス

 

indeedの有料の事業って、内容を存じ上げないので説明できません。

でも、有料なんですからそれなりのことはやってもらえるのでしょう。

 

(2)常に募集をしている場合

 

ご紹介した、わたしの会社のトラブルのケースでは、締め切った後の情報だったわけですが、常に人を募集している企業、職場だったら問題はないのかもしれません。

 

インターネットでの募集は効果、影響が大きいです。なので、その影響力を活かすのは良いと思います。

 

(3)インターネットが効果を及ぼすケース

 

すべてのケースで、求人情報がまんべんなく効果を出すとは限りません。

 

都市部とか若年層にはインターネットは刺さるのですが、そうじゃない場合はそうでもない。

なので、インターネットの求人が効果的だったら、indeedでもいいです。

 

一方、都市部から離れた地域(田舎ということです)や、狙うターゲット(若者を採用したいのか奥様がたなのか、など)の違いによって、どういう媒体を使うかもちがってきます。

 

 

 

 

アベ政治の堕落を総務の仕事から見てみる

総務の仕事をしていて、現在の政治の堕落を感じることがあります。

そのことを書きます。

 

f:id:e-wave:20181013112718j:plain

 

 

1.正確な情報

 

台風の接近、インフルエンザの流行・・・。

こんな事態が起きたときに、総務は従業員あてに注意喚起をします。

たとえば、こんなふうに。

 

ただいま、台風999号が九州地方に接近しております。
週明けの月曜日は最も接近している、と予想されております。
従業員は、安全を最優先に考え行動してください。

出社が遅れる、あるいは出社が困難という場合は、各自が上司に連絡を取り、待機するなどの対応をとってください。

気象の変化や交通機関の運行状況などは、各自で正確な情報(気象庁、ニュースなど)を取得してください。

 

 

 

てな感じです。(一部を赤字・大きい文字にしているのはこのブログ記事のためであって、仕事で書いているメールにはそんなことはしてません)

 

この中で、「正確な情報」にご注目。

ここに書いている「気象庁、ニュースなど」は、わたしが以前書いていた文言。でも、最近は書けません。

 

「ニュース」(テレビや新聞、ラジオなどのニュースメディアを指しています)が“正確”なものではなくなってしまいました、今や。

テレビはもちろん、新聞でさえも。誰か、あるいは組織に迎合し、忖度するようになってしまいました。

官公庁の統計でさえ、です。公文書でさえ、です。

 

だから、“正確な情報”とは書くにしても、その例として“ニュース”とは書けなくなりました。

さすがに気象庁の気象情報までは嘘はつかないかもしれませんな。(雲の動き、寒冷前線の画像までも改ざんできるようになったら、まさにアベさんは「森羅万象なんたら」かもしれませんけど)

でも、インフルエンザ、はしかの流行情報、望ましい処置などの厚生労働省の管轄関係は疑ってかかったほうがいいかも、と思ってしまいます。今では。

 

否、厚生労働省だけではありません。

 

 

2.統計が歪められた日

 

統計が歪められました。(ゆがめられました)

たとえば、毎月勤労統計調査です。

 

厚生労働省の役人はもちろん、企業の人事労務関係の政策立案者など誰でも知っている重要な統計。

企業の担当者は「めんどくさい」と思いながらも、政策に直接影響するものだから、と懸命に対応してるんですよ。

 

そんな情報を作為的にしているとは、ね。

 

 

 

3.官僚の堕落は内閣人事局という話

 

官僚の堕落が内閣人事局にある、というのはよくある話。

官僚の人事を内閣、つまりは政権が握っているということ。

 

政権の気に入らない人物ははじく、政権寄りの人間だけを登用する、ということが繰り返されてくると、官僚は政権の管理下に置かれることになるのと同じですよ。

 

「人事で良くしてもらいたい、だから政権に忖度する」のが、今の官僚なのでしょうか。それが事実だとしたら、実に情けない。

 

 

 

 

 

わたしが官庁に身を置いていたとき。

上司や、その上司(いわゆるキャリアたち)は「日本のため」「日本国民の将来のため」という高い志向で仕事してました。

 

公務員、官僚の不祥事も少なくなかった時代だったこともあって、わたしは彼らに猜疑心を持っていたのですが、

 

「官僚って、悪い奴ら」ってイメージがあったけど、それは正しくはなかったんだな、さすが

 

と感心したものでした。

それが、今やこんな体たらく。

 

 

知能指数、偏差値が高い彼ら彼女らのこと。

凡人が思いもつかない思索で仕事してるとは思います。

が、忖度という低い倫理がエンジンになっているとしたら残念。

 

自分のことなんてどうでもいい、真実を追及する

 

という官僚が出てきてほしいもんです。

元文部科学事務次官前川喜平さんくらいかな、今は。

 

個人的には、Jさんの今後の言動に期待しているんだけど。

 

 

好感を持たれる面接は絶対条件なのか、迷う

今回の記事は、受験者・求職者・転職活動者ではなく、企業の採用を担当している皆さんへのエール的な内容となっております。

---

面接について偉そうな記事ばかり書いているわたしですが、先日経験した採用面接はいい仕事じゃなかったな、と反省している話をご紹介します。

 

f:id:e-wave:20180224145308j:plain

 

 

とある採用面接

 

先日、とある採用面接(中途採用)を実施しました。

順番が最後になったとある応募者。かなりの確率で不合格になる面接結果でした。

他の応募者と比較し、過去の経歴やスキル等で差があり、不合格とせざるをえない方でした。

 

質問→回答に若干の不器用さはあるものの、一生懸命答えようとする姿勢は評価されましたが、そこまででした。

 

順番が最後でしたので、見送る際に先方から面接とは直接関係のない質問があり、それに答えるやりとりから、短時間の雑談になりました。

不合格になることはほぼ確定していましたので、

 

不合格になっても、当社に対して悪い印象を残さないように

 

という想いでこちらも丁寧なやりとりをするよう心がけて対応しました。

 

 

 

 

多くの採用面接が、合格する確率が低いですから、不合格になった方に悪い印象を残さないように、採用担当者は心がけていると思います。

 

あの会社、俺を落としやがって。絶対あの会社の商品、買ってやるものかヽ(`Д´)ノプンプン

ってなことにならないように、ですね。

 

わたしの会社はモノを売る会社じゃないので、消費者が買う買わないという話にはならないのですが、それでも気持ちは同じです。

 

 

数日後、不合格の旨の電話をしました。

その電話でも丁寧さを心がけ、それでも不合格の旨はしっかり伝えました。

相手の不合格を残念に思った反応はこちらにも伝わってきました。それでも丁寧にやりとりをされてました。

 

 

不合格者から贈り物が届く

 

その数日後のことです。

冷やしたまま運ぶ宅配便(いわゆるクール宅急便)でモノが届きました。発信者はなんとその不合格になった応募者。 

冷菓とともに、丁寧に書かれた手紙がはいってました。

 

面接での丁寧な対応と、面接終了後の雑談で、わたしや会社により好感が持て、お世話になったとの気持ちを届けたかった、という主旨でした。

 

んー、困りました。

当社は、下請法やらコンプライアンスやらなんやらで、取引の有無にかかわらず、贈り物は受け取らない方針です。持参されても主旨を説明して受け取らなかったり、場合によっては返送もする勢いです。

社員間の年賀状もとうの昔に虚礼廃止ということで無くなっています。

 

そんなことからも、対応に苦慮しました。

が、クール便であること、返送するのも失礼にあたると感じられたことなどから、返送しないこととしました。

その応募者に電話でお礼の思いを伝えました。

 

相手も、送ったあとにしまった、と反省したとのこと。企業が贈り物を受け取るのはあまりやらない、ということをわかっておられたようです。しかも、面接の不合格者から贈り物が届いたら、贈られた方も困るということも。

合格、不合格、どちらにしてもこのようなことは行なわれるべきではありません。

 

 

 

反省すべき対応

 

このケースは特殊な事例かもしれませんが、起こるべくして起きたといってもいい事象です。

普通じゃないのはその不合格者ですが、わたしの対応も丁寧すぎたという意味では反省すべき点があったと思います。

 

恋愛で、どちらか(男性としておきましょう)が相手の女性に飽きて別れたくなった。でも女性は違う。

そんなとき、男性側は女性側に嫌われるような方法で別れる、それが女性側を傷つけないやり方だ、などと言われます。(もちろん、男女が逆の場合もしかり)

未練を残さないよう、わざと嫌われるような方向に持っていって、後腐れがないようにする。

 

今回の面接を恋愛にあてはめるのは極論かもしれませんが、丁寧さが度を過ぎるとよからぬことが起きる、という可能性を感じた一件でした。

 

 

 

 

 

面接の回答例なんて、なぐり捨てよ!:管理職昇格面接、採用面接・・・

管理職に昇格するための面接について解説しているウェブサイトたちを時々散歩してます。

このサイト(ブログ)よりも良いと思える記事が多く(というかほとんど)、わたしももっと勉強しなくては!と反省しきりです。

 

f:id:e-wave:20180125185055j:plain

 

そんなわたしですが、驚き、というか残念なサイトのいくつかに出合いました。

そのことをご紹介しておきます。きっと、そのサイト(のような情報源)を参考にしたことで余計な損をしている人たちが多いのではないか(少なくないのではないか)と感じたからです。

 

回り道することに無駄はなく、その回り道こそが大事という要素もあります。

が、無駄な回り道があります。

いや、回り道というより、邪魔です。

それを信じていたら、この先怪しい、とまで言えるかもしれません。

 

 

生意気なこと言いましたが、あくまでわたしの感想、経験談です。

管理職昇格を目指す方が読んでおられたら、参考にしてください。

 

※それらのサイトをご紹介するのは、もちろん避けます。

 

 

 

 

1.回答例は無駄だ、むしろ邪魔

 

まずはひとこと、面接の想定質問に回答例が書いてあったのです。

 

回答例はいらない! 無駄! むしろ邪魔!

 

言いたいことはそれだけです。

この記事で言いたいことは、それだけです。

 

とはいえ、これでこの記事が終わっちゃうと貧弱な記事になってしまうので、少し説明します。

 

 

 

2.回答例の何が悪いか

 

想定質問と回答例が書いてある、それの何が悪い?と言いたい方、おられることでしょう。

わたしなりに、その理由を書きます。

 

(1)記憶に一生懸命になってしまう

回答例があると、その答えを覚えようとしませんか、あなた。

覚えようとすることは無駄です。

 

それよりも、想定質問に対し、自分なりの回答を用意すること(それも覚える必要はない)、その質問に「そんな問いかけにこたえられるほど、自分は気迫をもって仕事に臨んでいなかった。まずい、がんばんなきゃ」と反応することのほうが大事。

 

あなたは、面接で良い回答をすることを求められているわけではなく、面接官は

「あなたが会社に貢献できるか」

あるいは

「会社が見通せない未知の未来に自分たち(幹部たち)と一緒に挑んでくれる人材かどうか」

を見分けることをしようとしているのです。

 

 

(2)記憶したことをしゃべるのは、機械にしか思えない

表現は不適切でしょうが、面接の場で記憶してきたことをしゃべる姿は、面接者(面接官。質問をする側)にとってはマシン(機械)にしか感じません。

人によっては、覚えてきたことを自然に話すことができるケースもある程度は存在します。が、そうは簡単にいかないのがほとんどです、きっと。

 

面接官は、それがわかります。というか、感じ取れます。

 

 

小田和正(元オフコース)さんがとある本に書いていた言葉が、そのまま当てはまる。

 

無意識の中ににじむ僕たちだけの音楽を みんなは聴きに来てくれたんだ

 

楽家、アーティストとサラリーパーソンを一緒にするのは乱暴、と思いますか。いや、面接者側も同じなんですよ。

 

  • 昇格しよう、と熱望しているサラリーパーソン(昇格面接)
  • 採用してほしい、と熱望している学生(就活)

 

そんな方々にとって、面接者は同じことを思っていると思います。回答例を答えられても、こちらはがっかりです。

 

 

(3)回答例そのものがズレてる場合がある

「回答例」と言われたら、それが正しいと思っちゃうよね。

でも、そうでもないこともあるんですよ。具体例を挙げたくない(挙げられない)のでわかりづらいかもしれません。

でも、最近盛り上がった(炎上した)のには、こんなのがありました。

 

togetter.com

 

この盛り上がりには、受験者(応募者)側はもちろん、面接者(面接官)側の質問もわらけますが、面接者側の聞きたいことと応募者側、受験者側のアンマッチが象徴的。

この回答例、図書にはツッコミどころ満載で、それだけで2〜3つくらいのブログ記事にはなりそうなのですが、ここでは深入りしないここととしまして。

 

ここに紹介されているような回答はしないでくださいね。自分自身で、その場で何を問われているのか、しっかり考えて、というか本能的に瞬間的に答えていい質問ですよ。

 

 

 

3.まとめ

 

記憶したことをしゃべるのは機械であり、面接はあなたの生き様・会社への貢献の可能性を問われているのだから、回答例は無意味。

参考書があったら、回答例のページは見えないようにマジックインキで塗りつぶすとか、破り捨ててください。 

 

 

管理職昇格の面接、試験についてこちらのページにまとめてます。

soumu.hateblo.jp

 

 

 

 

 

採用面接についても、「事前の勉強はあまりするな」という記事をこちらに書いてます。

これからは定番になる、就職活動に必要な自己分析ツール「ミイダス」 - 新米管理職が書き綴る人事労務の仕事の毎日

 

 

 

模擬面接はぜひ実施を! なぜならそれは昇格試験のためのカンフル剤だから

管理職昇格における面接。

以前も記事「管理職昇格の面接に向けての準備」を書かせていただきました。

そこには模擬面接のこと、書いてませんでした。

 

大学、短大、高校など、学校を卒業して就職する際の、いわゆる新卒の採用面接では模擬面接はやってると思います。

学校がやる場合、予備校的なところがやったり、本も出てたり。

 

学卒の場合は、模擬面接の“やりすぎ”は良くない、と個人的には考えますが、企業における昇格のための面接では、模擬面接はあまりやられていないのではないか、意外と盲点ではないか、と思っています。

 

それをご紹介しようと思います。

ぜひ、やってもらいましょう。

 

 

0.前提

 

まず、この記事をわかりやすく書くため、設定をします。

 

f:id:e-wave:20190118094247j:plain

 

受験しようとしているあなたは、とある企業の大阪支社の営業部にいるとします。

そして、本社で行なわれる昇格試験を受験しようとしています。

 

本番の面接は、本社の人事部が窓口になり、社長(もしくは人事担当役員)、本社の営業担当役員、人事部の採用担当管理職あたりが担当すると想定しておきましょう。

 

 

2.模擬面接の実施に向けて

 

理解ある大阪支社長、大阪支社営業部長(あなたの上司)、あるいは大阪支社の総務部部長などの管理職クラスは、模擬面接の実施を検討してくれるのではないか、と思います。

 

が、動きが無い場合、あるいはそんなの誰もやってくれそうにない場合。

まずあなたは、自分の上司である営業部長に「模擬面接をやってもらえませんか」と依頼しましょう。

理解ある営業部長は喜んで引き受けてくれると思います。

 

f:id:e-wave:20171106223301j:plain

 

もし営業部長が「やりたいのはやまやまだが、どうやったらいいものか・・・」と悩んでいたら「総務部に相談してみましょうか」と持ちかけてください。

総務部に持ちかけても動きがないようでしたら、あきらめてください(笑)。

 

まあ、それは冗談として、管理職社員はこういう経験はあるものですし、無くても「それがあったらいいね」と理解をして動いてくれると思います。

 

 

3.模擬面接のやり方

 

やり方に決まりはありません。

本番で行なわれるであろう面接を模して、面接官を3人あるいは4人などと設定します。

 

本番の面接官を呼ぶことは難しいでしょうから、支社長、営業部長、総務部長(あるいは総務部の管理職)などを面接官に設定します。

で、実際の面接のように、ドアからはいってくるところから終わりまで、流してやってみます。

 

質問例はこの記事「管理職昇格の面接に向けての準備」を参考にしてください。

 

一通り面接を行なったら、その内容について、面接官たちに振り返りをしてもらいましょう。

 

  • 緊張しすぎていた
  • 面接官の聞きたいこととは違うことをべらべらしゃべっていた
  • おとなしかった。もっと大きなこと(「将来は社長になります」等)を言ってもいい
  • 自分の担当している仕事、部署、課題がわかっていない
  • この設問にはこういうふうに答えてほしかった

 

などなど、いろいろと出てくるでしょう。

これは、受験者であるあなたの勉強にもなるし、面接官側も刺激になると思います。

 

 

4.模擬面接の効果

 

模擬面接の効果はいくつかあります。

あなたへの効果だけではありませんよ。

 

(1)緊張に慣れる

 

本番で緊張するのは避けられないと思います。

ある程度の緊張はどんな面接にも必要ですが、緊張しすぎてしまうと、答えたいと思っていたことが話せず、脱線しがち。自分でもコントロールできません。

また、面接官の設問も聞こえない(音が小さい、耳の機能不全になるという意味もあるし、意図を読み取れないということもある)こともあり、聞かれたことに答えない結果となってしまうこともあります。

 

模擬面接でさえも緊張しますので、慣れておくのはとても効果があります。


(2)想定される設問への準備、心構えのマインドセット

 

わたしが考えた質問例をこちらの記事(繰り返し)でご紹介していますが、単に回答が正解か否か、ということだけではなく、管理職になろうとする社員として持っておかなければならないマインドセット、物事への姿勢を問われることがあります。

そういう意味から、模擬面接は、自分の仕事のやり方そのものの整理、見直しにも役立ちます。

 

(3)上司があなたに期待する役割

 

模擬面接の振返りで、あなたの上司が、

 

「あなたが管理職に昇格したらどのように仕事をしますか?」

 

の設問に、何がしかのアドバイスをするでしょう。たとえば、

 

「遠慮せず、自信を持って答えて」

「わたしが考える管理職とは*****な仕事をすること。私自身も日頃から意識している。あなたにも日頃からそのように仕事に取り組んでほしい」

 

といったアドバイス、激励の言葉をもらうこともあるでしょう。

 

それは、あなたが管理職に昇格するか否か、よりもむしろ大事な言葉かもしれません。

上司があなたに真剣に期待することを話してくれているわけですから、貴重な場です。

 

上司と部下との間で定期的に面談を実施する制度を導入している企業も多いでしょう。その面談の場で、上にあげたような「上司が期待する部下の行動や姿」って話題はあまり出ないのではないか。

 

模擬面接って、そういうのがフラッと出てきたりするんです。

 

 

5.まとめ

 

このように、模擬面接はやるとやらないとでは大きく異なります。

受験しようとしているあなたの合格するか否か以外にも、たくさんの良い波及効果を及ぼしますので、ぜひご検討ください。

 

 

 

 

管理職昇格に関する試験いろいろをまとめました。

soumu.hateblo.jp

 

 

 

MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略 (朝日文庫)

MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略 (朝日文庫)

 

 

 

管理職昇格試験のいろいろまとめページ

管理職、マネージャーに昇格するための試験、いろいろあります。

まとめました。

 

 

 

 

1.ケーススタディ試験

  

soumu.hateblo.jp

 

架空の企業の架空の事象について、あなた(受験者)が管理職(課長など)の場合どのように対処するかを答える筆記試験です。

わたしなりのケーススタディ試験攻略法を書きました。

 

 

 

2.適性試験 V-CAT

 

soumu.hateblo.jp

 

適性検査 V-CAT(昔、内田クレペリン精神検査と言っていたものの進化版)が昇格試験に使われることがあります。攻略できるのか否か、書きました。

 

 

 

3.面接

 

soumu.hateblo.jp

 

昇格試験の“本番”、面接について書きました。

正解があるわけではないと思いますが、心構えは必要と思います。

 

 

 

soumu.hateblo.jp

管理職昇格のための面接試験について、ウェブサイトや本を読んでたら想定される質問に加えて回答例が載ってた。

回答例なんていりません。生真面目にそれを記憶して答えようとしても、無意味。

そんなことを書きました。

 

 

 

 

4.模擬面接

 

soumu.hateblo.jp

 

本番の昇格面接のため、模擬面接を実施することは有効だと思います。

合否だけじゃない効果が出てくるのです。

 

 

 

 

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

 

 

ケーススタディ試験 〜管理職昇格試験〜

管理職昇格試験として、ケーススタディ試験を実施する企業は多いと思います。

この記事では、わたしが受験した実体験と試験監督をした経験から、合格のために必要と感じていることをご紹介します。

 

f:id:e-wave:20181013112718j:plain

 

0.最初に

このブログでは何回も断っておりますが、あくまでわたしの経験談ですので、結果の補償はしません。

ここに書いていることをやったけど合格しなかった・補償しろなどという要求には応えられませんので、あしからず。

 

 

1.たくさん書く

 

どんなケースが出されるか、そもそも企業によって違うでしょう。

よく知らないのですが、試験材料を提供する業者も企業側の注文に応じていろいろなケースを用意していると思います。

 

まさか、普通の民間企業の試験のために宇宙飛行士のケース(があるかどうか知りませんが)を出すことはないでしょうし、その逆もしかり。

 

とはいえ、どんなケースであれ、様々な問題、課題をかかえる場面でしょう。なので、書かなければならない、言及しなければならない要素はたくさんあるはず。

だから、とにかく書いた量が少なければ話にならない、はずです。

 

 

何年前だったか。実際に見たこと。

事前の評判で合格間違い無し、と言われていた社員。その評価結果を詳しく知る立場にはなかった当時のわたしでしたが、試験監督はやりました。

その社員の答案を回収した際、中身まで詳しく見たわけではない(見るような行為は監督官としてはふさわしくない)のですが、パット見答案用紙に書いた量がめちゃくちゃ少なかった。

 

●●さん、大丈夫か?

 

と若いながら思ってたら案の定、落ちたんです。

 

量を書けば、それでOKというわけじゃない。でも、監督している間、その試験問題をながめていて、たくさんツッコむべき(言及すべき)ポイントがある。それに対し、あの量ではダメだろう、と。

 

 

2.人にアプローチ

 

技術者であっても、人の上に立つ、あるいはマネジメントするなら、人というポイントにはフォーカスせねばなりません。

 

今の時代、人と人の関係、メンタルヘルスといった観点をのがすわけにはいきません。

わたしが受験したいくつかのケースはいずれもそういう課題が含まれていましたし、監督経験のある試験でもそうでした。

そしてそのポイントは今後もますます大きく、そして深くなっていくと思います。

 

だから、人、部下や同僚、幹部(自分より上の立場の人)や取引先、お客様(消費者など)の存在はそれぞれの関係にはしっかりフォーカスせねばなりませんな。

 

 

豪傑には「メンタルヘルスなんて全然想像できん」「そんなの、うちの職場に発生するわけない」などという人物がいますが、そんな職場こそメンタルヘルス問題がひそんでいる場合がある。

注意しなはれや!

 

 

3.正解はないから、自分らしさを出す

 

優等生ほど正解、正しい答えを!と考えがちになるかもしれません。それは無用です。

 

あなたらしさの回答が求められているはず。標準的な回答はむしろつまらない、と幹部も考える(標準の基準というものもないでしょうが)。

あなたらしさでいいので、これまでの自分の経験からにじむ、あなたらしさを解答用紙に書きなぐればいい。

 

この記事に来てくださったあなたの会社の幹部に、わたしは期待したい。標準的なマネージャー、管理職を求めるなんて無用だ、という発想。

ぜひ、常識や過去の踏襲にしばられず、あなたらしさを。

 

 

4.わたしなりに言い忘れたくないこと

 

これまでの文章は、標準的、あるいは優等生な内容だったかも、です。

最後に、わたしなりの言いたいことを書いておきます。

これは、試験にだけ関係することじゃなく、仕事全般ですけど。

 

それは、過去の知見を忘れちゃいけない、ってこと。

 

  • これまでのやり方にしばられるな
  • 過去の踏襲なんてふっとばせ、過去は関係ない

 

などという教えに出合うことがあります。

嘘じゃないし、一理ある。

 

が、過去を無視しちゃいけない

 

一例をあげますと。

総務の仕事ですが、近隣挨拶とか、官公庁との関係を良好に維持する、というのは重要な仕事。

その中で、

2軒隣の●●さんとこは、2年前に▲▲▲についてクレームをもらったので、■■■という対応をすることになっている

といったことがあります。それは忘れちゃいけない。

同じ対応を継続するのは重要だし、違うやり方で●●さんのクレームに対応するということもある。だから同じことを継続することが重要じゃない。

ただ、忘れちゃいけないってことがあるということです。

 

 

 

 

 

その他の管理職昇格の試験、こちらにまとめてます。

soumu.hateblo.jp

 

 

 

 

ケース・スタディ 日本企業事例集―世界のビジネス・スクールで採用されている

ケース・スタディ 日本企業事例集―世界のビジネス・スクールで採用されている